さて、梅雨入りもし、ウナギシーズンも本格的になってきました
相変わらず私は正真正銘、本物のウナギボウズです・・・
そんな私がウナギの餌であり、他の魚にも使える万能エサであるドバミミズ
の捕り方、見つけ方を紹介したいと思います
写真にはミミズの画像がありますので、苦手な方などは決してみないで下さい
決して綺麗な写真ではないので・・・


この2枚の写真の場所は自宅の近くです
上が山で自然と枯れ葉が落ちてきます
下はコンクリートやアスファルトなので、それ以上潜ることができないため、落ち葉が腐葉土になり、そこに雨の日に山から落ちてきたドバミミズが生活しています
ドバミミズを捕るポイントとしては1級場所です
日陰の落ち葉溜まりはチェック!!!




- 年中または1日のうち半日以上は日陰になっている
- 年中落ち葉溜まりができ、腐葉土と化している
- 上に山があり、絶え間なく落ち葉が落ちてくる
このような条件が揃う場所は必ずチェックしてください
掘るときは、必ず角スコップを使用して下さい
右端の大きさのドバはサイズとしては普通サイズで小さくも大きくもないくらいです
手つかずの場所ですと、あと2周り程度太い物もいますし、シーボルトミミズはもっともっと太いです
特に5月下旬~7月下旬はドバミミズの最育期です
SECRET: 0
PASS:
一見するとミミズがいないかなーと思うような狭い範囲にもいるもんなんですねー。ちょうど日付的に昨日の昼に僕がいつもドバをとってる神社に行ってみたんですが、なんと全くいなかったです。今どこで取ろうか悩んでます。
SECRET: 0
PASS:
ミミズは写真のようなコンクリートの壁があり、その壁と歩道や道路との 境目?に落ち葉が溜まり、腐葉土化している所をそっとどかすとウネウネ と出てきます。 特にいいのは温度が下がってシトシトと雨が降っているときや雨がやんだそのすぐ後などが出没しやすいですよ。 暑い日に行っても、温度が高いとミミズは生きていけないためにコンクリートの隙間から土中に潜ってしまって、捕獲確率が低くなることがあります。 私も神社へ行くことがありますが、コンスタントに採れなくてだんだん採取場所が遠くなってきました・・・。