
にほんブログ村
本日も尾上先生の刃物セミナーに参加してきました
今日はハサミ、はさみ、鋏です
ハサミの歴史を時間いっぱい教えてもらいましたが、遙か昔からX型と呼ばれる形は変わっていないんですね~
今日も尾上先生が色々なハサミを持ってきて見せてくださいました
まずは僕のいつも座る席から
後ろはほぼ満席です

糸切りばさみ、ラシャばさみなどなど

見にくいですが、手前の黒い柄のハサミは刃の部分が反り上がっています

刃物、鋼材関係で働く方々も受けており、皆様興味津々です

1982年発売、ツヴィリングJ.Aヘンケルス スリードール鋏の木屋190周年記念モデルです。
オリジナルのスリードール鋏に木屋190周年記念の刻印が入っています。
飾りにパール貝をあしらい、二度と作られないであろう手作りの鍛造品です

柄の部分がハートマークになっているところも素敵です

日新製鋼さんの打ち抜き極薄鋏です
薄いですが、しっかり刃はついていました

この薄さ!!
1.5mmくらいでしょうか・・・

こちらはバリカンが使われるまで使われていた羊毛を刈るための鋏だそうです

かなりの重さと厚みがあります
現在は作っていないそうです

多機能鋏です

柄の部分にも機能があり、切れ点線をつけたり折り目を付けたりできるようになっています

釣り用の鋏です
爪切りのような機構がついており、先端でガン玉をカシメることができます

最後に・・・・
15万円の鋏です
他の鋏は開閉をすると刃と刃がこすり合う音がしますが、これは全くしませんでした
この記事へのコメントはありません。