にほんブログ村
釣りに行って、「あれ忘れた!!」なんて経験はありませんか?
特に、遠征して忘れ物をすると、持っているのに買わなければいけないハメになったり、最悪、釣りも出来ないなんてこともあり得ます
今回は、ウナギ釣りに際して忘れ物がないよう、チェックをしていきましょう
釣り道具一式
ここでは、私がいつも釣りの時に持って行っている物を紹介します
- 竿・リール
- エサ・エサ箱
- タックルボックス(仕掛けなど小物を入れておく道具箱)・仕掛け・小物
- タモ網
- 三脚
- ヘッドライト
- 刃物(はさみやナイフ)
- 折りたたみ椅子
竿
私が使っている竿は種類も本数も何本かありますのでまずは【竿の種類】、【使用する水域】、【一言コメント】を書き、その後で詳細を説明します
汽水域大河川
海
汽水域大河川
海
水面からの高さがある場所
オールマイティな私のメイン竿
汽水域大河川
海
このように場所によって使い分けています
【磯竿】
写真は4号ですが、遠投の時、私は【5号の磯竿】を使っています
粘りがありながらも、しなやかな竿で力強くもあります
大河川で35号の錘の遠投にも耐え、潜られることがなければ大抵のウナギはぶっこ抜けます
ただ、5mほどありますので、取り回しには周りに気を遣います
ラインは、ナイロン、PEの両方を使用します
また、5号の磯竿の他に、3.5mほどのミニ磯竿も持っており、こちらも中~小河川であれば結構メインで使用することもあります
【鯉竿】
4mほどの【豪腕大鯉】という鯉竿で、竿先が固いので、アタリはとりにくいですが、ウナギのアタリは大きいので、さほど気になりません
固さの中に磯竿ほどではありませんが、しなやかさがあり、特に淡水域などでウナギに潜られる前にパワー1番、ぶっこ抜きできるところが魅力です
淡水域の大岩ゴロゴロ地帯や根に潜られやすい場所では、やりとりを楽しむよりも岩の隙間や根に潜られないようにあわせたらゴリ巻きぶっこ抜きがセオリーです
コメントにもありますが、私のウナギ釣り人生の中で1番使用頻度の高い竿です
ラインは、ナイロン、PEの両方を使用します
【シーバスロッド】
写真を撮り忘れました・・・
これは、ウナギ釣り仲間のタックル(竿、リール、仕掛け)を見せてもらって自分でも持つようになりました
2.5mほどなので、取り回しが簡単で、アタリも取りやすい竿です
遠投をしなければこの竿は河川を選ばずにオールマイティに使える竿ですが、唯一欠点は、大潮の上げ潮、下げ潮のときの流れが速いときには軽い錘では流されてしまうので、どうしても思い錘を使いますが、耐えられる錘の重さが流れに対して軽すぎるので、潮のタイミングなどでは使いにくくなってしまうこともありますが、釣行時には使用の有無にかかわらず、1本は積んでいきます
このロッドに2号のPEにリーダーを付けて、5~7号の錘でキャストするとアホほど飛んでいきます
普段、鯉竿と磯竿を使ってる私がこれを使うと、距離感が全く掴めなくなります
【船竿】
この竿は一番お金をかけていない某大型釣具店で2000円くらいで購入しました
どの竿もそうですが、竿先に鈴を付けるので、アタリは一応取れますが、この船竿は投げにも適さない、アタリも一番取りにくい竿で、なにが良くて購入したかというと、私は橋の上から真下にエサを落とすことがあります
船竿に両軸リールを付ければ、真下に掛かったある程度の大きさの鯉でもラインが切れるか、抜き上げられるか位の強さを持っています
投げられないこともありませんが、飛距離は知れています
リール
持っているリールの種類を書いた方が早いでしょうか
私がリールを購入する際に条件として外せないのは下記になります
安価であること
丈夫であること
手にとってとにかく扱いやすいこと
ナイロン糸8号が100m以上巻けること
では、持っているリールの紹介をしていきます
シマノ アセレーションSW6000PG、3000
超メインリールです
パワーもあり、価格も作りから考えられない低価格
元々は海用のリールなんですが、ウナギ釣りには特に決まったタックルはありません
ダイワ アオリマチック4050夜光
元々はエギング用のリールです
クラッチ機構があり、糸が出ていく時にジジジジジジーーーーという音がかっこよくて購入しましたが、ギアの素材が柔らかすぎて、ゴリ巻きにはギアが滑って使い物になりませんので、今はお蔵入りです
シマノ リール チタノス・パワーエアロ GT6000
いかにも昔っぽい見た目のリールですが、性能は優秀です
頑丈でもあり、一番長く使っていますが、不具合は一度もありません
前述しましたが、竿もリールもウナギ釣りに関しては、【これ!!!】というタックルはありません
釣り具量販店にある3000円程度の投げ竿とワゴンセールのリールでも十分ですが、私のスタイルとしては、上流でも下流でもウナギ釣りをするため、河川状況と自分の釣りスタイルに合わせてを繰り返していたら、色んな竿を購入するようになりました
リールに関しては竿ほどこだわりはありませんが、前述した条件は外せません
少しウナギ釣りにお金をかけすぎでは?と思うかも知れませんが、これから出てくる記事では、【とうとうここまでやったか】と思われる記事も書いていきます
壊れたから買い直す事を考えるとずっと壊れずに5年以上小負傷程度で自分で直せているので、ランニングコストも非常に安く済んでいます
今回は、メーカーは出しませんでしたが、知りたい方がいれば竿の名前も出していこうと思います
次はタックル(仕掛け)についていくつかに分けて紹介していきます
いつも楽しく閲覧させていただいてます。
うなぎ釣り中級者です。
中流でやっており、根掛かりがひどいです。
竿は複数出せません。つねに手持ちで一本です。
あと、カニにも餌をつかまれ、根掛かり完了。 根掛かりで、何か対策は、ありますか?
ナイロン4号、ハリス5号 サーフ安竿です。
亀オモリ 15号。やはり、PEで感度高めたほうが良いですかね
返信が遅くなって申し訳ありません
まず、根掛かりですが、私の対策としては、全遊動の天秤に錘をつけて使用しています
私もカニに悩まされた時期もあり、以前は、カニ対策でワイヤーラインを使用したこともあります
私はPEとナイロンを使い分けています
PEはどちらかというと、高いところから真下へ落とすだけの釣りの時に使っており、滅多に登場しません
普段は中~上流域が多いので、ナイロンの8号を使用しています
たしかにPEは感度が抜群にあがるのでいいのですが、絡まると厄介ですね・・・