
にほんブログ村昨年の5月大会より
うな輪の全国うな輪釣り大会に参加させて頂いています。
今年もいよいよシーズンインを迎え、今年1回(通算21回)目の大会を迎えました。
なぜこの場所になったかというと、前回の釣行で場所移動後の時間が遅かったにも関わらず、釣果が出たということで、その場所での時合いを確かめたかったこともあり、なぜかまだまだ釣れるという予感がしたためでした。
そして、エサは賭けでしたが、自慢のドバではなく青ムシ(太)を使用しました。
これも前回実績のあったエサです。
15時頃に現場到着。
日没まで少し時間があったため、もう少し周りを見ながらコンパクトロッド1本を出し、4カ所くらいを回り、様子を見てみる。
最初に釣れたのがこの魚・・・。名前は知らない・・・。
その後、同じ魚が6匹くらいかかってきた・・・。
青ムシもヨレヨレなのになんとも食欲旺盛な魚でした。
本日は魚の活性がいいのを確認し、ポイントへ戻ろうとしたときに縁で顔を出している亀を発見!!
これは近くで顔を拝まなければ・・・と思い、タモ網をだしてすくい上げるとお顔のわりには結構な甲羅をお召しでした。
100円ライターと比較をした後、豊漁を願い、元の場所へ戻って頂きました。

17時30分頃になり持参した夕食を食べながら、周りを見渡してどこにエサを落とすか考えていました。
しかしその場所は、某大河川の支流で、完全に4方向とも人の手が加えられた場所で、ウナギの住み処なるような所は無に等しい場所でした。
とりあえず、遠くに2本、真ん中2本、足下1本の大会規定最大本数の計5本で挑むことに決定!
諸先輩方は、準備をしている途中で最初に投入していた竿にアタリが!!
なんて記事をよくみますが、私にはありません・・・。
全部の竿を投げ入れたのが19時近くとなりました。
最初のアタリが来たのが19時30分頃。
大会ということももあり、鈴の音がとても気持ちよく聞こえる。
規定サイズギリギリくらいのサイズが釣れました。(遠投竿でした)
次のハリスを準備していると次は足下に落とした竿が静かにお辞儀をしていました。
鉛筆1本ゲットです。
その後、数十分の間に4本追加
21時頃になり、ようやく静かに落ち着きを取り戻しましたが、本当に規定サイズギリギリばかりが釣れていました。
21時30分頃、川鵜が「ギャーギャー」といいながら低空飛行をしているのを見ていたらまたもや遠投竿が激しく鳴り響きました。
しかし、前回の釣行時に竿の強さとリールのすばらしさを確認していたため、焦らずに巻き巻き巻き巻き・・・すると途中で引っかかってしまったのか、引いても引いても糸が巻けなくなってしまいました。
う~ん、どうしよう・・・と思っていたら、隣の竿が鳴り始め、手に持っていた竿のドラグをゆるめ、隣の竿へチェンジ!
中くらいの(小?)ウナギが釣れました。
遠投竿へ戻り、巻き始めると糸が巻ける!!
急いで糸を巻くと、今回の最大長のウナギが!!でも何かヘン・・・と思ったら、ウナギの色が今までは黒色がほとんどだったのに対し、濃い青色のウナギが釣れたのです・・・。
この色は初めて釣りました。ちょっと食べるのをためらいそうな色ですが、とりあえず喜んでクーラーボックスへ入って頂きました。
0時をまわって夜食のカップラーメンを食べていると遠投竿が逆さまになり、危うく竿ごとロストするところでした。
ドラグをゆるめていたことと、竿立てにリールが引っかかったことが幸いしました。
ゆっくりと糸を巻くとドラグを締めているにも関わらず、ギリギリと音を立てて糸が出ていく・・・。
内心、メーター級か?と思いながらもとにかく糸を巻いては出て行くを繰り返し、近くまで引き寄せましたが、その姿を見てビックリ!!
写真はとれませんでしたが、70~80㎝はあろうかという真っ黒な魚でした。
クエのような分厚い唇が印象的でしたが、跳ねた際にライン切れでお魚君の勝ちとなりました。
それからも2~30分に1本のペースで釣れていましたが、中~小サイズが多く釣れました。
2時をまわったところで、あまりの眠たさに納竿し、途中で休憩をしながらの帰宅となりました。
釣っている途中では、あまりの忙しさに本数は数えられませんでしたが、最終的な釣果は25本と人生最高本数を釣り上げました(サイズは気にしないでください)
帰宅後すぐのクーラーボックスの中身はこんな感じでした。
クーラーボックスを安く手に入れたれたので新調して大きな物をもっていったのでウナギの保管に困りませんでした。
そしてこの画像が今回釣れた最大長の青色ウナギです。右下の一番太いウナギです。
うな輪の大会規定では40センチ以上がエントリーサイズとなり、25本中10本がエントリーサイズとなりました。
1本は昇天しておられたため、捌いてからのエントリーとなってしまいました。これで10本です。
今回、スタートダッシュができ、本当に嬉しいのですが、肝心の時合いがわからずじまいで終わってしまいました。
そして反省点として、エンピツサイズが多く釣れたことに対しては、針の号数を大きくしてみることにより、エンピツウナギはかかってこず、中~大サイズのウナギがかかってくるのでは・・・と思っています。
そして釣れた青色ウナギ・・・世の中にはパンダ柄やアルビノもいるくらいなので青色くらい気にしないで・・・と思うのですが、気になりますね~。
今回の釣行では、大会時に毎回探りを入れている師匠
tanukiさんには探りは入れずに想像しながら釣っていました。
自宅へ戻り、結局4本のウナギが昇天されていたので捌いて冷凍室へ。
3~4日泥抜きをしてから頂こうかと思います。
うな輪の皆様、お疲れ様でした。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
SECRET: 0
PASS:
トモエです。
施設長さん、大会お疲れ様でした。
25本ですか 凄い数ですよ~♪
かつてのGuuさんやEELMANさん並みの本数です。
私は未だに二桁の経験が無く、最高が8本です。
今回フーチンさんも8本で、丹後組のタイ記録でした。
絶対的資源量の少ない日本海側ではそうとう条件が良くなければ二桁は夢です。
ただ、6年前に私のレース時代のチーフメカニックのO氏が初釣行で、それも3時間ほどで90オーバーを含め、70以上を15本釣り上げました。
そのポイントは4人がかりで数時間かけて道を切り開いた、恐らく人跡未踏の場所でした。
味をしめたO氏は翌週もそのポイントに入りましたが、朝まで粘ってボーズ・・・
本当に鰻釣りって解りませんね~
施設長さんも今回のデータを今後に生かして、次戦以降も大暴れして大会を盛り上げてくださいね。
SECRET: 0
PASS:
25本!すごいですね。さぞかし忙しかったでしょう。
私もこの日釣行しまして、今年初のウナギが出ました。他にもいろいろ釣れて面白かった釣行でした。この場所最近のお気に入りなんですが、まだまだ行けそうです。
SECRET: 0
PASS:
施設長さん、5月大会数釣りの部1位おめでとうございます。
たぬきさんに、施設長さん、これにmaruさんが加われば、中部勢の勢いは止まらなくなりそうです。
関西勢も丹後組ばかりに頼らず精進せねば!
SECRET: 0
PASS:
トモエさん、こんにちは。
本当に自分でもビックリするくらいの本数でした。
70以上の15本は圧巻ですね!
私もたまに電動草刈り気を掛けて場所確保をすることはありますが、釣果には恵まれていません。
今回の大会に関してはデータとして残して、もう1度条件が一致する日に同じ場所でやってみようかと思います。
今回良くても次ボ・・・なんてこともざらにあると思います。
日々勉強!宜しくお願いいたします!!
SECRET: 0
PASS:
こいちさん、ご無沙汰しています~。
忙しかったですよ~。
こいちさんも出撃されていたんですね。私も五目釣りがもう少しで達成しそうでしたが、4目で終わりました。
あの場所から結構近いですよ。
初ウナギおめでとうございます。
SECRET: 0
PASS:
うなぼうずさん、ありがとうございます。
だんだんと中部勢も勢いをあげてきてますね。
しかし丹後組のサイズにはとても及ばないところです。
データを活かしてサイズの方も上り調子でいきたいところです。
今年もまたスタートダッシュをしてしまいました・・・
来月の大会がどうなる事やら・・・
関西勢も是非頑張ってください!!
SECRET: 0
PASS:
施設長さん、こんにちは。レプトです。こちらには初めてお邪魔いたします。
大会優勝、おめでとうございました!二年連続で5月大会の覇者ですね。
それにしても、すごい数です。東海勢には、さらに、たぬきさんを始めとして実力者の方々も揃っていますし、
一年を通じて、数部門を東海勢が独占ということも、十分あり得ますね。
私も、これからはまだ試したことのない河口にもチャレンジするなどして、頑張っていこうと思います。
これからも宜しくお願いいたします。
SECRET: 0
PASS:
トモエです。
施設長さん、2年連続の5月大会数の部優勝おめでとうございます。
そのうち二代目Guu襲名かも?
合同オフでの鰻釣りは大会形式になる可能性もありますので、その時はどうかお手柔らかに・・・(汗
レプトさん、新天地長崎で初の大会参加お疲れさまでした。
未知のポイントでいきなり61センチ・4位はお見事です。
多くの好ポイントが点在する長崎・・・ 今後は丹後組の強敵になる可能性大ですよ。
今回は息子も長崎からエントリーする予定もあったのですが、研究用のマグロを獲りに対馬へ行ったものの、マグロが獲れず長崎へ戻れたのが日曜日になってしまったそうです。
現在も何処かの洋上に居るようで、研究室に戻ったらうな輪の掲示板でレプトさんにご挨拶すると申しておりました。
SECRET: 0
PASS:
レプトさん、いらっしゃいませ~。
ありがとうございます。まぐれもまぐれですよ。前にも書きましたが、まだ勘を頼りにしていますので、まだまだデータをとって実績を上げられればと思っています。
今は私の釣行の多くは河口なので中流域なども通い、オールマイティになれるといいなと思っています。
数は東海!といって頂けるように頑張りま~す。
SECRET: 0
PASS:
トモエさん、ありがとうございます。
この釣果が他の場所でも続けば改名でもしようかな・・・
オーラのみえる人にでも頼んで・・・(笑)
オフ会、いまからドキドキしています。
こちらこそ、優しくしてくださいね。
SECRET: 0
PASS:
施設長さん、まぐれで二連覇なんて出来ないですよ(笑)!
勘の話が出ていますが、勘って結構重要だと思いませんか?
特に新しいタイプのポイントを開拓しようとする時など、
私なんかは手持ちのデータだけでは、次の行き先を絞り込めないんですよね。
トモエさん、今後丹後組の強敵になる可能性なんて、とんでもございません。
今回は、関東でやっていた時と同じロジックで選んだポイントだったのですが、やはり、同じようなサイズ(60cm台)でした。実は60cm台までは結構コンスタントに出るのですが、70cm台を未だ釣ったことがなく、新しい観点からポイントを見定める必要があると思っております。いつの日か、トモエさんには見えて、今の私には見えないポイントを見極められるようになりたいと思っております。
それから、息子さん、魚の研究をされているのですね。ひょっとすると、世の中の狭さを改めて感じさせられる機会がそのうちあるのではないかと期待しております。どうぞ宜しくお伝えください。
SECRET: 0
PASS:
凄いッスね!!!
今年こそチャレンジしたいな~
でもその他が忙しくて~~~>_<
青鰻は美味いです
自分は青鰻を出す店を狙って浜松まで行ったりします
鰻にチャレンジする時が来たら色々教えて下さい
SECRET: 0
PASS:
レプトさん、
い~え、まぐれです。間違いなくまぐれです。
でも、次の大会では自分のポイントを見極める目がどこまで確かな物か別の場所で釣る!と決めています。
長崎・・・九州地方は全く未知の土地ですが、是非九州にレプトあり!と轟かせてください!
SECRET: 0
PASS:
ふだつきさん、
是非チャレンジしてください。
実は私、ふだつきさんのブログを拝見させて頂いて、養蜂、いいなぁ~と思っています。
最近の我がグループホームだいこんの花の蜂蜜は養蜂をやってみえる方から分けて頂いた蜂蜜です。
美味しいですね~
ウナギ釣りに関しては、私のわかる範囲と勘を信じて頂けるのであればいつでもどうぞ~!!(笑)
SECRET: 0
PASS:
おめでとうございます!すごすぎます!長さの部の優勝に続いて数の部も優勝!二つの部の優勝経験者はそうそういません。
施設長さんはまぐれだと謙遜しますが日々の研究と努力との賜物だと思いますよ~
SECRET: 0
PASS:
tanukiさんありがとうございます。
昨年からの成績が残せたのは紛れもなくtanukiさんがウナギ釣りの楽しさを教えてくださったからです。
もし、2年前のtanukiさんとの釣行がなければ諦めていたかもしれません。
良い結果の後の多くは私の場合、ボ・・・が続くことがあるのでデータをとりながら確実にこれからも釣果をあげていきたいと思います。
ありがとうございました。
SECRET: 0
PASS:
おおー!
そうだったー!
施設長殿もやってみて下さいよー!
でも今年の分蜂は終わった感じですからね~
良かったら8チャン
http://honeybee-club.com/を参考にしてみて下さい
関市辺りの方もいらっしゃると思います!
SECRET: 0
PASS:
お久しぶりです!
しばらく見ないうちに、施設ちょーさんがウナギ釣りの達人になってて驚きました!
今年もぜひウナギ釣り行きましょう~
SECRET: 0
PASS:
ふだつきさん、ありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。
関市近辺の養蜂さん、見つけました。
近々、会いにいってきます!
SECRET: 0
PASS:
テコさん、言いましたね・・・・
絶対一緒に行きましょうね!!
達人だなんて・・・まだまだtanuki師匠がいますからね。
アホアホうんちくくらいなら語りますよ~